メンター・メンティー座談会 フルリモート環境で自走できる若手を育てる工夫

非同期コミュニケーションが中心のピクセルグリッドにおける、メンター・メンティーの関係性について聞いてみました。ピクセルグリッドらしいメンターとメンティーの姿と、その課題が見えてきました。

発行

  • 宇野 陽太
  • 菅野 亜実
  • 近藤 彩
  • 小原 司
  • 大塚 亜周
メンター・メンティー座談会 シリーズの記事一覧

この記事を読むには
購読の手続きが必要です

月額880円(税込)

+

初めてお申し込みの方には、30日間無料でお使いいただけます

宇野 陽太
PixelGrid Inc.
フロントエンド・エンジニア

大手ソフトウェアダウンロード販売会社、ソーシャルアプリケーションプロバイダーなどで、デザイナー、マークアップ・エンジニア、フロントエンド・エンジニアとして、主にスマートフォン向けゲームの開発に携わる。2015年1月に株式会社ピクセルグリッドに入社。 JavaScriptフレームワークを用いたアプリケーション設計・実装を得意とする。 著書に『Angularデベロッパーズガイド 高速にかつ堅牢に動作するフロントエンドフレームワーク』(共著:インプレスジャパン、2017年12月15日)などがある。

菅野 亜実
PixelGrid Inc.
フロントエンド・エンジニア

高校在学中からフリーランスとしてWeb開発に携わり、卒業後は都内のIT企業にてフロントエンド・バックエンドともに設計・実装の主力となる傍らで、HTML・CSS・VBA・Laravelなどの勉強会講師も経験した。次第にアクセシビリティやグラフィック表現に携わりたいという思いが強くなり、フロントエンドの道を選ぶ。Webクリエイティブに対して幅広い関心を抱くが、CGや画像処理の領域にも関心があり、SVG、WebGL、GLSLを使ったグラフィック表現を探求している。2022年にピクセルグリッドに入社。

近藤 彩
PixelGrid Inc.
デザイナー

さまざまなデザイン、アートに幅広く関心を持ち、大学ではファッションデザインを専攻。 卒業後はアパレルメーカーで勤務しながら、趣味で美術の基礎を学ぶ。2022年ピクセルグリッドに入社。日々、最適なUIデザインを探求中。

小原 司
PixelGrid Inc.
UIデザイナー

紙媒体をメインに制作しているデザイン事務所で広告デザインの基礎を学ぶ。2000年に独立。化粧品関連媒体の販促物を中心に、店頭グラフィック、パッケージ、POP、グッズ立案など多岐にわたるデザインを担当。2007年頃からWeb媒体へのデザインにも積極的に取り組み、クロスプラットフォームアプリのデザイン、画面設計、実装に携わる。2013年にピクセルグリッドに入社。現在では利用者にストレスを与えず迷わないユーザーインターフェースの設計とデザインに励んでいる。 著書に『ノンデザイナーズ・デザインブック[第4版]』(日本語版補足解説:マイナビ出版、2016年6月30日)などがある。また、マンセル色相環とムーン&スペンサー配色理論を採用した配色アプリ『HUE360』を1人でデザインから開発まで行い公開している。

大塚 亜周
編集

老舗実用系出版社にて、女性誌編集ならびにデジタル事業開発に従事。グローバルデジタルエージェンシーに転職後、コンテンツディレクションと情報設計のスキルを生かして、大手企業のマーケティングを支援する。人事労務SaaS「SmartHR」では、UXライターとしてプロダクト開発に携わる。2023年3月に出版した『ちいさくはじめるデザインシステム』は、著者としてだけでなく、企画・編集も担当。

Xにポストする Blueskyにポストする この記事の内容についての意見・感想を送る